SYMPTOM
水虫・爪水虫
MAクリニック心斎橋 院長
湯上 駿
当院は待ち時間を少なくするため、
完全予約制にしています。
当日でもご予約いただけます。
[完全予約制]
10:00~19:00
[診療科目]美容皮膚科・美容外科・形成外科
[休診日]無し
当院は完全予約制です。
電車でお越しの方
- 地下鉄「四ツ橋駅」…
- 北改札を出て「1-B出口」
- 地下鉄「心斎橋駅」…
- 改札を出て「2番出口」、四ツ橋駅方面へ
- クリスタ長堀 …
- 「南16番西出口」階段を上がってすぐ
メールは24時間受付中!(返信は営業時間内になります)
[診療科目]美容皮膚科・美容外科・形成外科
[休診日]無し
当院は完全予約制です。
電車でお越しの方
- 地下鉄「四ツ橋駅」…
- 北改札を出て「1-B出口」
- 地下鉄「心斎橋駅」…
- 改札を出て「2番出口」、四ツ橋駅方面へ
- クリスタ長堀 …
- 「南16番西出口」階段を上がってすぐ
水虫の主な症状は、足の指の間の皮が剥けたりじくじくしたり、足裏や側面に水疱ができたり皮が剥けるなどがあります。基本的に水虫は早めに病院を受診して、薬をきちんと塗れば、完治できる病気です。しかし、放置するとなかなか治らない難治性になることもあります。
水虫は、水虫菌が角質に付き、皮膚や爪にあるタンパク質「ケラチン」を栄養として増殖することで発症します。上記の代表的な症状以外にも、かかとの皮膚が厚くなる角質肥厚型と呼ばれるタイプのものもあります。また、水虫菌が股部に付いて発症したものは、いんきんたむしと呼ばれています。
一般に水虫菌はカビの一種であるため、夏場など高温で湿度が多い環境では活動が活発になることが知られています。しかし、最近では冬場でも暖房が普及して暖かくブーツなどの蒸れやすい靴を履く機会も増えています。一年を通して菌が活動しやすいとも言えるため、季節を問わず罹患する可能性があります。一度水虫菌が足に付着すると、水虫菌は角質の中で徐々に増えていきます。この段階では痒みなどの症状はほとんどありませんが、菌が増殖して表皮細胞に到達すると、部分的に炎症反応を起こし、痒みが出たり皮が剥けたり水疱ができるなどの症状が現れます。
水虫(足白癬)の治療法
水虫の治療は、まず顕微鏡で水虫菌があるかどうか調べることから始まります。水虫菌が検出されたら抗真菌剤の外用が中心となります。水虫を放置すると爪に水虫が感染した「爪水虫」を発症することがあります。爪水虫は難治性であり通常外用剤のみではなかなか治らないため、内服治療も行うことになります。また、じくじくした水虫は細菌感染を起こしたり、外用剤でかぶれなどが生じやすいので注意が必要です。
水虫は症状が治まったように見えても実は菌が残っていて再発を繰り返すことがあるため、医師の指示に従い、根気強くしっかり治療を継続することが大切です。
水虫の治療について、以下点について注意しましょう。
・水虫を放置すると家中に水虫菌がばらまかれ、家族内感染を起こしやすくなります。糖尿病や血行障害のある方は足壊疽(えそ)や下肢切断などの原因となったり、その他の部位に感染して陰部白癬や体部白癬、手白癬、難治性の角質肥厚型白癬や爪水虫となることもあります。水虫の症状が疑われる場合は早めに病院を受診するようにしましょう。
・水虫であると診断されたら、スリッパやバスマットの共有を避け、床をこまめに拭き掃除するなどして家族内感染を予防しましょう。
・水虫の治療をする前には必ず顕微検査を行い、水虫菌がいるかどうかを調べます。市販品などの水虫の外用剤を1~2週間塗布し続けると顕微検査で水虫菌の検出がしにくくなってしまいます。来院する2~3週間前に外用剤の使用を中止してから受診するようにしてください。
・診察の参考にするため、受診前に使用していたお薬は問診票に書くかご持参ください。
・水虫の治療は難治性の場合、長期にわたって治療を行う必要があることもあります。水虫の再発や家族内感染を防ぐためにも医師の指示に従い、根気強く治療を継続して完治させましょう。
【お薬の塗り方】
入浴後、肌が清潔で角質層が柔らかくなっている時に使用します。症状がある部分よりも広めに、足の指と指の間や足底、足の側面に塗りましょう。全体にしっとりするくらいに塗り、5分程おいたら馴染ませます。
まれに皮膚の薄い部分はかぶれることがあります。薬を使い始めて2~3日はなるべく薄く塗り、様子を見ます。問題がある場合は使用を中止し、速やかに受診しましょう。足の指と指の間ががジクジクする場合はガーゼを挟んでも良いでしょう。
【治療上の注意】
水虫は通常、治療を始めて1ヶ月程度で皮剥けや水疱が改善します。症状がなかなか改善しない場合は、外用剤の種類を変更したり、カンジタなど他の病気かどうかを見極めることも必要になります。また、白癬菌は皮剥けや水疱などの症状が無くなっても角質内に残っているため、完治するには3~4ヶ月間外用剤の使用を続けることが望ましいとされています。薬の効果を確認し適切な治療を行うため、自己判断せず定期的に通院しましょう。
【日常生活の注意】
・1日に1回は石鹸でやさしく丁寧に洗い、清潔を保ちましょう。
・靴はサイズの合った通気性の良いものを選びましょう。毎日同じ靴を履くのは避け、靴は時々日干しして乾燥させましょう。靴下を履き替えることも効果的です。
・1日6時間以上靴を履き続けたり、ブーツや安全靴などの蒸れやすい靴を履くのは避けましょう。なるべく裸足になり、足を空気にさらす時間を増やましょう。
・公衆浴場やジムに行った際は、足を洗ってしっかり拭き、清潔を保つようにしましょう。
・バスマットやスリッパは家族と別のものを使い、絨毯や床の掃除をこまめに行って家族内感染を防ぎましょう。
【爪水虫の治療】
爪水虫の治療は、まず顕微鏡検査で水虫菌がいるかどうか調べることから始まります。菌が一回で検出されないこともあり、顕微鏡検査を繰り返すために何度か通院していただく場合もありますので、予めご了承下さい。爪水虫の治療は外用剤の治療よりも内服の治療の方が効果的であるとされています。しかし、抗真菌剤の内服は比較的値段が高いことや、爪が全て生え替わるには約1年かかるため治療が長期に渡る傾向があること、肝機能に負担がかかる可能性があるなどのデメリットもあります。メリットとデメリットをお伝えした上で患者さんの希望をお伺いして治療していきます。
【抗真菌剤外用】
爪水虫は、水虫菌が爪の奥深くまで入り込んでしまうため、外用剤による治療よりも内服による治療の方が効果的とされています。確かに爪全体に水虫菌が広がった状態まで悪化すると内服治療しないと治りませんが、侵食が部分的である場合は、外用剤の塗り方を工夫することで充分に効果をあげることができます。液体、クリーム、軟膏など複数の外用剤を組み合わせて使用することや、入浴後すぐに塗ること、1日の塗布回数を増やすことなども効果的です。
◆クレナフィン爪外用液10%
クレナフィンは、エフィナコナゾールを有効成分とし、2014年に発売された日本初の抗真菌外用剤です。それまで、日本国内で承認されている爪白癬治療薬は経口抗真菌薬のみでしたが、肝機能に負担がかかる可能性があり、効果が期待できる新たな外用剤が望まれていました。クレナフィンは外用剤であるため副作用が殆どなく、安全性が高いのが特徴です。また、硬い爪の中にまでしっかりと浸透するので、爪の奥深くに入り込んでいる水虫菌にも有効です。
※クレナフィンは、顕微鏡検査や培養検査にて爪水虫であると診断されないと処方されません。
※保険適応の治療薬ですが、1本3.56g入りで1800円(3割負担の場合)と、決して安くはありません。
※衛生面の問題から、開封後4週間で使い切るようにしましょう。
※軽度の爪水虫の場合は、高い改善効果が期待できます。軽度の爪水虫と診断されたら、まず、クレナフィン外用剤による治療を選択することをお勧めします。
《クレナフィンの使用方法》
1日1回、入浴後に、爪全体・爪の両脇・爪の先端に塗ります。皮膚に余分な薬液が付いたら、綿棒やティッシュで必ず拭き取りましょう。内容量があまり多くないので、無理に押し出すとすぐになくなってしまいます。ボトルの先端についたハケから自然に染み出る程度の量を塗りましょう。衛生上、開封後、4週間以内に使い切ることが望ましいとされています。万一、使い始めて数ヶ月経っても症状があまり改善しない場合は、他の内服薬に変えて治療を行います。
当院は待ち時間を少なくするため、
完全予約制にしています。
当日でもご予約いただけます。
[完全予約制]
10:00~19:00
[診療科目]美容皮膚科・美容外科・形成外科
[休診日]無し
当院は完全予約制です。
電車でお越しの方
- 地下鉄「四ツ橋駅」…
- 北改札を出て「1-B出口」
- 地下鉄「心斎橋駅」…
- 改札を出て「2番出口」、四ツ橋駅方面へ
- クリスタ長堀 …
- 「南16番西出口」階段を上がってすぐ
メールは24時間受付中!(返信は営業時間内になります)
[診療科目]美容皮膚科・美容外科・形成外科
[休診日]無し
当院は完全予約制です。
電車でお越しの方
- 地下鉄「四ツ橋駅」…
- 北改札を出て「1-B出口」
- 地下鉄「心斎橋駅」…
- 改札を出て「2番出口」、四ツ橋駅方面へ
- クリスタ長堀 …
- 「南16番西出口」階段を上がってすぐ
[休診日]無し
CONCEPT
美しさを引き出す、あなたのパートナーとして
MAクリニック心斎橋は、アンチエイジングを目的とした美容皮膚科です。
皆様、この度、MAクリニック心斎橋の院長に就任いたしました、湯上駿と申します。
心斎橋という美意識の高いこの地で、皆様の「もっと美しくなりたい」という想いをサポートできることを大変光栄に感じております。私自身、美容医療は単に見た目を整えるだけでなく、皆様の自信や笑顔を引き出し、毎日をより豊かにするためのものだと考えております。
当クリニックでは、美容医療が初めての方も、これまで経験されてきた方も、誰もが安心してご相談いただけるよう、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を心がけてまいります。お一人おひとりのなりたいイメージやライフスタイルに寄り添い、最適な治療プランを一緒に見つけていく、そんな「あなたのパートナー」として、皆様の美しさを全力でサポートさせていただきます。
皆様にお会いできる日を心より楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
MAクリニック心斎橋 院長 湯上 駿
主な経歴 | 2018年 和歌山県立医科大学医学部 卒業 2018年 大阪公立大学医学部附属病院 2020年 大阪公立大学医学部附属病院 麻酔科 2022年 兵庫県立こども病院 麻酔科 2023年 某大手美容クリニック 院長 |
---|
所属学会 |
日本美容外科学会 (JSAS) 正会員 日本麻酔科学会 正会員 日本心臓血管麻酔科学会 正会員 |
---|---|
主な資格 |
厚生労働省認定 麻酔科標榜医 ボトックスビスタ® 認定資格医 ジュビダームビスタ® 認定資格医 ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医 |
SNS・メディア
MAクリニックの関連情報

