年齢を感じさせる「ほうれい線」とは?原因・対策・美容医療の最新知識【大阪の美容皮膚科 医師 湯上駿監修:MAクリニック心斎橋】

COLUMN

お役立ちコラム
大阪の美容皮膚科・美容外科 MAクリニック心斎橋【公式】 - コラム - 年齢を感じさせる「ほうれい線」とは?原因・対策・美容医療の最新知識

年齢を感じさせる「ほうれい線」とは?原因・対策・美容医療の最新知識

2025.10.22

笑ったときやふとした瞬間に目立つほうれい線は、顔全体の印象を老けさせる要因のひとつです。加齢によって現れる自然な変化の一つですが、日常生活の積み重ねや環境要因によって進行の度合いは大きく変わります。本記事では、ほうれい線の構造的特徴から原因、セルフケア、美容医療の選択肢まで解説します。

ヒアルロン酸注射はこちら

ほうれい線の正体と構造

鼻の両脇から口角にかけて走るラインが、一般に「ほうれい線」と呼ばれる部分です。医学的には「鼻唇溝」と呼ばれ、誰にでも存在する構造上の溝です。ただし、加齢や皮膚のたるみによりこの溝が深くなることで、目立ちやすくなります。

ほうれい線は年齢に関係なく現れる場合もあります。骨格や表情のクセ、肌質、生活習慣などが影響し、20代でも目立ち始めることがあります。つまり、加齢だけが原因ではありません。

ほうれい線が深くなる原因

ほうれい線が深くなる原因について詳しく見ていきましょう。

肌の弾力低下と乾燥

皮膚の真皮層にあるコラーゲンやエラスチンが減少すると、肌の弾力が低下し、頬の重みを支えられなくなります。これにより皮膚が下がり、ほうれい線が深くなります。乾燥によってバリア機能が低下すると、外的刺激を受けやすくなり、さらに悪化することもあります。

表情筋の衰えと使用バランス

無表情で過ごす時間が長い、片側だけで食事をする、笑わない日常が続くなどは、顔の筋肉の使い方を偏らせます。筋肉が衰えたり左右非対称になったりすると、皮膚を支える力が弱まり、シワやたるみの原因になります。

姿勢や生活習慣の影響

猫背やスマホの長時間使用による前傾姿勢は、顔にかかる重力バランスを崩し、たるみを助長します。また、マスクの擦れやタオルでの強い摩擦も、肌への刺激となり、シワを生む原因になります。

骨格や歯並びも影響

頬骨が高い・顎が小さいなどの骨格的特徴や、歯並びによる筋肉の緊張状態が、口元のラインを変化させ、ほうれい線を目立たせることがあります。

ほうれい線が与える印象と影響

ほうれい線が与える印象と影響について紹介します。

実年齢以上に見られる

ほうれい線が濃くなると、顔全体がたるんで見え、実年齢より上に見られることが増えます。特に目元や口元といったパーツは、第一印象に大きな影響を与えるため注意が必要です。

疲れて見える・不機嫌に見える

ほうれい線が深いと、笑っていないときに疲れた印象や、怒っているような印象を与えてしまうことがあります。表情が固まって見えることで、対人関係にも影響が出ることがあります。

メイクがよれやすい

しわが深くなると、ファンデーションが溝に入り込んでしまい、化粧崩れの原因となります。隠したいのに逆に目立ってしまうという悩みに繋がります。

ほうれい線を薄くする方法

ほうれい線は、次の方法で薄くできる可能性があります。

手軽にできる一時的な対処法

メイクやリフトアップテープでほうれい線を隠す方法は、即効性がある反面、効果はその場限りです。メイクではハイライトやコンシーラーの活用、テープでは貼り方によって印象を変えることができます。ただし、長期的なケアにはなりません。

継続が大切なセルフケア

表情筋トレーニングや美顔器の使用、保湿中心のスキンケアなどは、根本的な改善に向けたアプローチです。ナイアシンアミドやレチノール、ペプチドなどが含まれたアイテムの使用が効果的とされています。即効性はないものの、継続によって肌の土台を整えることができます。

美容医療によるアプローチ

ヒアルロン酸注入、HIFU(高密度焦点式超音波)、糸リフト、ボトックス注射、脂肪吸引注射、PRP治療、レーザーなど、多様な施術法があります。施術の選択肢によって費用・効果・ダウンタイムが異なるため、医師とのカウンセリングを通じて、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

年代別にみるケアのポイント

シワは、年齢に応じたケアが大切です。年代別に詳しく見ていきましょう。

10代〜20代前半

この時期は予防が中心。紫外線対策や保湿を意識し、日常的な姿勢や生活習慣を整えることが将来のシワ対策につながります。

20代後半〜30代

肌の変化が少しずつ現れる年代。高保湿アイテムやビタミンC誘導体配合の美容液など、攻めのスキンケアが効果的です。美容医療を初めて検討する方も多い時期です。

40代〜50代

骨密度の変化や女性ホルモンの低下により、たるみやシワが急激に目立ち始めることがあります。美容医療の導入も視野に入れつつ、表情筋のトレーニングや生活習慣の見直しを継続することが大切です。

ほうれい線が目立ちにくい人の特徴

常に笑顔を絶やさず、表情筋を自然に使えている人は、ほうれい線が固定されにくい傾向があります。また、睡眠・食事・保湿ケアの基本ができている人も、肌の状態が安定しやすくなります。

洗顔時のタオルの使い方やマスクとの接触など、日常の摩擦を避けている人は肌へのダメージが少なく、シワの進行を抑えることができます。

まとめ:ほうれい線のケアは、明日から変えられる

ほうれい線は、肌・筋肉・骨格・生活習慣など、複数の要因が絡み合って形成されるものです。だからこそ、早めの予防と、必要に応じた美容医療の活用が重要です。「年齢だから仕方ない」と諦める前に、自分にできるケアから始めてみましょう。

MAクリニックのヒアルロン酸注射は、自然な仕上がりと持続性の高さに定評があり、リフトアップ効果だけでなく、肌のハリや若々しさも引き出すアプローチです。

また、MA式糸リフトは独自の挿入技術により、腫れや痛みを最小限に抑えながらも高い引き上げ効果が期待できます。

セルフケアだけでは改善が難しいと感じたときはお気軽にご相談ください。

ヒアルロン酸注射はこちら

この記事の監修者

堂脇真音

MAクリニック心斎橋 院長
湯上 駿

心斎橋という美意識の高いこの地で、皆様の「もっと美しくなりたい」という想いをサポートできることを大変光栄に感じております。私自身、美容医療は単に見た目を整えるだけでなく、皆様の自信や笑顔を引き出し、毎日をより豊かにするためのものだと考えております。

当クリニックでは、美容医療が初めての方も、これまで経験されてきた方も、誰もが安心してご相談いただけるよう、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を心がけてまいります。お一人おひとりのなりたいイメージやライフスタイルに寄り添い、最適な治療プランを一緒に見つけていく、そんな「あなたのパートナー」として、皆様の美しさを全力でサポートさせていただきます。

主な経歴 2018年 和歌山県立医科大学医学部 卒業
2018年 大阪公立大学医学部附属病院
2020年 大阪公立大学医学部附属病院 麻酔科
2022年 兵庫県立こども病院 麻酔科
2023年 某大手美容クリニック 院長
所属学会 日本美容外科学会 (JSAS) 正会員
日本麻酔科学会 正会員
日本心臓血管麻酔科学会 正会員
主な資格 厚生労働省認定 麻酔科標榜医
ボトックスビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医