HIFUについて
過日、大手美容予約サイトが、『エステサロン全店を対象に、HIFUの予約をできないようにする改修をする』ことがニュースサイトで伝えられました。当院 MAクリニック心斎橋は美容医療クリニックであり、エステサロンではありません。しかし、HIFUを扱う医療機関として、患者様の不安解消に応える目的で当院におけるHIFU施術の安全性に関する本プレスリリースを出すことに至りました。
HIFU施術、トラブルの実態
消費者安全調査委員会(令和4年7月26日)の、「エステサロン等でのHIFU(ハイフ)による事故に係る事故等原因調査について 」を当院 院長が以下に要点をまとめました。
- 2015年11月〜2022年5月までの間に110件の事故情報が寄せられている。
- 内訳は、エステサロンが76件、セルフエステが8件、その他 美容医療クリニックが26件。
- エステサロン、セルフエステ、美容クリニックで使用されているHIFU機器に、能力の明確な差は見られない。
- エステサロン業界の主要団体は業界自主基準としてHIFU施術を禁止しているようだが、団体非加盟の22,300店舗(エステサロン全体の93%)の内、4,600店がHIFU施術を行っていた。
【参考】 令和4年7月26日:エステサロン等でのHIFU(ハイフ)による事故に係る事故等原因調査について (経過報告)
消費者庁(消費者安全調査委員会)の再発防止の見解
消費者庁WEBサイトの、エステサロン等でのHIFU(ハイフ)による事故ページで確認できる情報から、HIFU施術によるトラブル再発防止の言及について、当院 院長が以下に消費者庁の見解の要点をまとめました。
- HIFU施術は、医行為として施術者を限定する。
- エステサロンなどでは医師資格のない者がHIFU施術に当たる等し、施術者のHIFU施術に関する知識欠如や技術の未習熟がトラブルの原因
【参考】 消費者庁WEBサイト、エステサロン等でのHIFU(ハイフ)による事故
令和5年3⽉29⽇:消費者安全法第 23 条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書【概要】
当院のHIFUに対する診療方針と、カウンセリングの重要性について
HIFUは無リスクの施術ではありません。そして、HIFUが適する、或いは適さない患者様がおられます。ですので当院では、医師による診察、患者様へのカウンセリングを行い、HIFUの効果やリスク、また、どのような身体の状態・お悩みがあるのかしっかりヒアリングをしています。そのうえで、「患者様ご自身の意思で、ご納得されてからHIFUを受けられる」ことが最も大切であると考えています。
HIFU施術の安全性には至上の注意を払っていますが、万が一、予期せぬ問題が発生してしまった場合、適切な対処ができる体制を整えていなければならないという点において、HIFUは医行為であると当院は捉えています(消費者庁もその見解を持っているものと理解しています)。
その観点から、当院では医師の診察・カウンセリングの実施、そして医師管理の下、医療資格を所持した看護師によるHIFU施術を行っています。
HIFUは、信頼できる医療機関で受けられることをおすすめします。
当院の医療ハイフ(HIFU)ウルトラフォーマーページはこちら。
MAクリニック心斎橋 院長 髙原